”守るな!”
第23回の今日は「守りを固める」 です. 【引用資料;まるどのめ】
サッカーの日韓戦で1点リードした日本が後半途中から守りを重視した布陣をひき、敗戦した.守りの戦略が敗因といわれた.
守りを固めることは野球でもある.
1点リードの最終回守備、「守りを固める」ことは当然の作戦.「相手に攻撃の糸口を与えない」という考え.ライナー性の小飛球が外野手の前に飛んだとしよう.外野手が突っ込んで取りに来た場合捕球できなければ長打になり、ピンチに.しかし捕球すれば相手は意気消沈するし、自チームは盛り上がる.安全にワンバウンド単打なら、相手に攻撃の糸口をあたえ、守備側は緊張が高まる.ここは、突っ込むべきか安全に行くべきか、外野手の一瞬の判断であり、おおいに悩む.
原則的には積極的に突っ込むべきであり、失敗したら仕方ないと考える.練習を積んでいる外野手なら、とれると判断した打球は捕球できる.補給によって相手の糸口を封じ味方をますます積極的な気持ちに向かわせる.
「守りを固める」とは「積極的に攻撃の糸口を封じる」ことであり、これを
「攻撃は最大の防御なり」 という.
守備でもせめろってことですね.