今回は マナー について、野球から離れてみます.
今朝、電車の中でのできごとです.
ちょいとした満員電車のなかに、ベビーカーに子供を乗せたかたが、ベビーカーをたたまずにのってきました.いろんな感情(推測①じゃまだよ、②いてえなあ、③たいへんだなあ、席かわってあげよっかなあ ④おまえらサラリーマンだって出張バックのコロコロじゃまなんだよ ⑤育児ゆうせん ⑥たためよ ⑦のるなよ ⑧etc.)がうずまいてました.
国土交通省は公共交通機関においては、ベビーカーOK、たたまなくてもOKとうたっています.(ベビーカーマーク)どうやら、ふるいひとは、”最近の若い人は...” なんて思う人が多いような気がしますが、ルール上はOKなんです.
ここで、るーるとともに マナー がでてきます.①こんでいるときはたたみましょう ②こどもの靴が他の人にあたらないように... ③ストッパーをかける ④こどもがのっていないベビーカーはたたむ(荷物置き場にしてはだめ)などなど.
マナーってなに? どこからが混んでるの?などなど、とっても難しいですね.
お互い様・お世話様・気遣い・思いやり・感謝 などなどがうまくまわるととても良い方向にいくのでしょうね!
もしかしたら、ルールとかマナーとか、ないもしくは最低限のほうがよいのかなあなんて思いながら通勤してました.
ちなみにわたしの高校では、校則は1つだけでした.
”足高生の良識にしたがうこと”
※ HP内のチームページ【連載シリーズ②】にも掲載しております.