第5章
「守備のKYT」
(注:KYTとは、安全用語で「危険(K)予知(Y)トレーニング(T)」を指します。
例えば、一死ランナー二塁の場面で、バッテリー、内野手、そして外野手のそれぞれが、もし自分の所に打球がきたらどう処置すべきか、自分の所に打球がこなければ自分はどう動くべきか、常に考えているだろうか。
例えば、ショートを守っていたとして、ショートゴロなら、まずランナーを三塁に進ませないように牽制し、三塁に走れば三塁に送球する。自重していれば一塁に投げる。この時、三塁手は、ランナーが三塁に走るかも知れないので、三塁のベースカバーに入る。二塁手は、二三塁間にランナーが挟まれるかも知れないから、二塁のベースカバーに入る。センターとレフトは、ショートがエラーするかも知れないから、カバーに入る。その後、レフトは三塁のカバーに入り、センターは二塁のカバーに回る。ライトは、ショートが悪送球するかも知れない(我がチームでは、その可能性の方がむしろ高い)ので、一塁のカバーに、捕手も一塁カバーに走る。投手は三塁カバーに回る。つまり、全員がどこかに走っているわけだ。 二塁ランナーが盗塁するかも知れない。エンドランやバントをしてくるかも知れない。捕手が投手に悪送球するかも知れない。投手の牽制球が大きくそれるかも知れない。打球がセンター前に飛んだらどうする。右中間を抜けたらどうする。一二塁間にボテボテとした球が飛んだらどうする。 このように、守備は常に「かも知れない」→「ではどうすればよいか」を考えていなければいけない。これを考えていれば、カバーリングを怠ったり、どこに回ればいいのかオタオタしたり、中継ミスをしたり、といったプレーはなくなるハズである。 野村監督が、「プロは頭の悪い奴はダメだ」と常々言っているように、我がチームも「考えていない奴」「KYTのできん奴」はダメだ。我々は技術もない、体力もないヘタクソチームである。けど、思考力は人並みにあるではないか。なぜ頭で勝負できんのだ。 |