本日、並木特別講師のご指導により、南生田ウィングス関係者は心肺蘇生法を学びました.
野球では、ボールなどが胸を直撃し、心室細動をおこし、危険な状態になる可能性があります.発生率はかなり低いとは思いますが、まんがいちの対応をします.また、Wings関係者でなくとも人命救助は重要です.
本来は、AEDをチームで購入しておくべきかとおもいますが、ABTYチーム別に用意し維持していくにはコストがかかりすぎます.なので、知識と知恵でまんがいちに備えます.詳しくはガイドライン2015(JRC)を参照.
AEDのある場所をみんなで共有しておくことも重要です.ちなみに南生田小学校は教員入口に設置してあります.鍵がかかっているときは、ガラスを破ってでもとりにいってくれるように学校からも許可を得ています.人命第一!
心肺蘇生の基礎
①意識の確認
②呼吸の確認
③対応を考え、対処する(AEDを使用し、救急隊を待つ)
①-1 意識がない場合は助けを求める
①-2 119番とAEDの用意を指示する(指示をする)
②-1 呼吸がない場合心臓マッサージ(胸骨圧迫を100-120回/分、5cm圧迫/成人、小児は調査中)
②-2 気道確保(顎を上げ鼻をつまみ呼吸サポート/ただし、心臓マッサージが優先する)
②-3 呼吸がある場合は回復体位(左下の横向き)を確保する
③-1 AEDが届きしだい、使用する(適応症例か否かはAEDが判断する)
③-2 心臓マッサージを継続する